※〜追記〜10月1日
2024年10月1日に正式(合格通知は既に受取済みでした)にトライアスロンコーチ3の認定証が届きました。
これで2018年から6年に及ぶ業務関連資格取得サーキット(笑)16種目を全て取得し一区切りです。
この1ヶ月半で順調にランのV O2maxも8月より向上しスイムもバイクも徐々に戻ってきています。
9月にはエイジ優勝し11月10日開催の宮崎のエイジチャンピオンシップ出場を決めました。
ここからも6週間後の完全復帰に向けて、この調子で積み上げていきます。
2018年の心臓手術後のリハビリ期間中(当分、運動ができないので)に決意した興味のある国内外の業務関連資格16種を全て取得。
あっという間の6年半、目標に向かう過程の愉しさと試験の緊張感はトライアスロンの大会と同じですね(笑)
お陰で心臓手術の入院期間やリハビリ、コロナ禍やアキレス腱断裂などで、運動が全くできない期間も資格試験に向けて存分に愉しむことができました。
仕事でも運動でも勉強でも日々自分なりの目標を持ち無理をし過ぎず淡々と積みかねることは大切ですね。
この6年間は、新たな試みであるホテルやフィットネス施設でのパーソナルトレーニングや、病院のフィットネス施設運営のコンサルティングなども行いました。
2017年迄とは違う、新たな挑戦のお陰で、結果的に多くのことを学ぶことができました。
これらの経験は今後のトライアスロンの指導にも活かせると思います。
2018年に19歳からの持病である心臓手術→約1年半運動制限→半年間のリハビリ→2020年にコロナ禍に突入→約2年の運動可能期間はスパルタンレースやクロスフィットに挑戦→不慮の事故によるアキレス腱完全断裂→その後、後遺症による2回の腱剥離と3回のハイドロリリース→4ヶ月前に1年4ヶ月のリハビリ期間が終了しランニングの許可。
そして7年ぶりのトライアスロン完全復帰に向けてトレーニング再開から4ヶ月が経過。
先日、興味ある16種は全て取得したので資格試験取得サーキットも一区切り(笑)
徐々にベースが整ってきたのでトライアスロン完全復帰に向けて残り14週で徐々に上げていきます。
2018年の心臓手術から本日までの6年半で運動ができた期間はトータルで3年程度でした。
スイムに至っては7年ぶり‥35歳でスイムを初めて、7年間休んでいたので不安いっぱいでした(笑)
ランも始めはアキレス腱に負担をかけないように走法を変更。
しかし猛暑にも関わらず復帰に向けての道のりは順調です。
この4ヶ月バイクのトレーニングはランとスイムの感覚を取り戻すために(運動に避ける時間の兼ね合い)殆ど練習してませんが、4ヶ月でランとスイムはかなり戻ってきました。
リハビリで参加した大会では総合9位/エイジ2位が2回と徐々にトライアスロンを思い出してきました(笑)
施設での閾値の測定なども行ったので、14週間後の完全復帰に向け、8月からはバイクの練習やポイントも再開(ランを減らす)します。
年末には2016年の9割程度(8年が経過している為)まで戻せれば良いかと考えています。
ちなみに持久系スポーツ練習法や資格試験取得の方法は、ロードバイクに出逢う前、24歳から26歳に実施した英検1級取得やTOEIC900(結果は895)など社会人としての英語の資格試験学習法が基になっています。
現代に活かす宮本武蔵の言葉(3)「武士は文武二道」 - 講師道錬成道場『雙志館』 宮本武蔵は、『五輪書』の始めの章「地の巻」で、まず兵法とは何かを説明しています。その中で、武士は「文と武、ふhttps://soshikan.jp/rikaohshima-20230617/
社会人になっても継続して興味のあるセミナーへの参加や資格試験の取得などに挑戦しているのは、学生時代の憧れだった極真空手の創始者である大山総裁の『文武二道』という教えが根底にあるからだと思います。
6年に及ぶ資格試験取得サーキットは一区切りとしますが、今後も定期的に参加している脳神経科学などの医療関係のセミナーには引き続き参加するつもりです。
現在は14週間後の完全復帰に向けての過程と身体と心の変化を楽しんでいます。
暑い日が続きますが体調や熱中症に気をつけてこの夏を乗り切りましょう^_^
UNITYでは毎週金曜日の20時〜トライアスロンの相談会を実施しています。
初心者🔰やこれからデビューを考えられている方のためのトライアスロン相談会です。
統括ディレクターを務める初心者に優しいトライアスロンスクール『大阪トライアスロン倶楽部』
定期的に様々なイベントも実施しています。
このブログでは主にトライアスロン初心者🔰に向けて発信を行っています。
バイクフィッティングやパーソナルトレーニングも実施
著者のプロフィールです。
トライアスロンやトレラン、スパルタンレースなど持久系スポーツのある日常を共に愉しみましょう。
疑問や質問、興味のある方は気軽に連絡してください。
このブログが初心者の皆さんの参考になれば幸いです。
コメント